top of page

【連載】想いを叶える親愛信託 6

更新日:2023年2月16日

第6回目 「よ・つ・ばグループ」「親愛トラスト」の活動


実務を行う難しさは仲間で協力して克服


 ここで、少し私たちのグループと活動を紹介させていただきます。「親愛信託」を広め、さらに実際に活用し、悩みを解決する活動をしています。単なるお勉強をするだけや資格を取るためだけの団体ではありません。


 民事信託についてはまだ解釈が定まっていないものや仕組みがきちんと決まってない関係機関もあり、実務としてやっていく専門家としては、難易度の高いものであるのが現状です。

 …とはいえ、必要としている方はたくさんいらっしゃいます。正しい知識と正しい活用方法で、必要としている方の力になっていかないといけません。1人の専門家という立場ではなく、財産の管理や承継、相続に関わる様々な分野の専門家が力を合わせて、取り組んでいます。


 たとえば、契約書を作るのは行政書士、登記が関われば司法書士、財産権の移動や相続税の申告などは税理士もしくは会計士、事業承継等で労務に係ることがあれば社会保険労務士、事業に関わることは中小企業診断士、金銭や保障の必要があれば生命保険を取り扱っている方、不動産が関われば不動産業の方など、専門性を持った様々な業種の仲間が「よ・つ・ばグループ」にはいます。


 一つの案件に対して専門が違えば、注目する観点が違い、将来のリスクの気付きも違います。それぞれの分野で、常に最新の情報を得られるように、いろいろな専門家が協力して一つの案件に対するスキームを考えます。「親愛信託」だけでは解決できない場合や他の方法の方が適しているケースもあります。その時にはその分野の専門家が、適した提案ができるようにしています。

 信託のプロとして、「何が一番依頼者のためになるのか?」「依頼者の願いや想いを叶えるにはどのようにして、それにはどんなリスクがあり、それを回避する方法があるのか」を提案できる仲間たちがそろっています。


依頼者に寄り添い長期間フォロー


 案件を進めていく上で、私たちが常に心掛けていることは、依頼者の方に寄り添いなおかつ契約書を作って完了ではないことです。親愛信託は契約書を作成する段階では、どれだけ依頼者の想いを誰が見てもわかるように文章にするかそのあとは、実際に契約を締結してからがスタートになり、信託が終了するまで、寄り添いフォローをするということです。次世代に代わっても当事者が困らないように長期間に亘るフォローを実現するため、協同組合方式で総括して活動し、その協同組合の組合員として、各地域の一般社団法人が地域に密着していけるようにしています。

 

 全国組織にした目的は、信託の案件において、親子や信頼できる人、共有持分を持っている方々が、県外に住んでいることもあれば、全国にかかわりのある人が住んでいたり、財産があるケースもあります。その時に、全国に組織があれば、費用を抑えることができます。各地の仲間で動いた方が、交通費などの費用が節約できるのはもちろん、緊急性がある場合にも迅速な対応をすることができます。その他には、金融機関や公証役場、法務局などの全国の情報もグループ全体で共有することができます。


 専門家1人では実現が難しいものでも、同じ目的を持った人が力を合わせると大きな力になり、大きな力にも負けないようになるためでもあります。「スイミー」という絵本をご存知でしょうか?小さな赤い魚が大きな魚に食べられていて、みんながおびえて暮らしていたのですが、一匹の黒い魚が「僕が目になるよ」と言って小さな魚が協力して1匹の大きな魚の形になって、大きな魚に食べられなくなったというお話です。各地方で、個々人で頑張っている人が力を合わせて依頼者のために大きな力になろう!というのが目的です。

 専門家も依頼者もみんなが笑顔でいられるようにがんばっています。 


監修:特定行政書士 松尾陽子(まつお ようこ)

よ・つ・ばグループ協同組合 親愛トラスト代表


略歴


16年1月ソレイユ九州発足、同年8月法人化し(一社)よ・つ・ば親愛信託普及連合に名称変更。17年9月協同組合親愛トラスト設立。現在は専門家向けの連続講座やZoomセミナーなどを通じて親愛信託の普及活動に励む。

著書に『理想・希望通りの財産管理を実現する!カップルのための「親愛信託」』(日本法令)、『ここまで使える!自己信託&一般社団法人を活用した資産承継・事業承継(河合保弘氏との共著)』(日本法令)などがある。


(第1020号 2019年9月16日発行 より 引用)

閲覧数:25回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page