top of page
検索

コムテックスがクラウドサービス
住宅業界でDX化が加速する中、施工現場の管理や住宅仕様決めのプロセスを効率化するクラウドサービスが注目されている。コムテックス(本社・富山)が開発した建築現場向けのコミュニケーションツール「Kizuku(キズク)」と、施主との打ち合わせを円滑にする仕様決め支援ツール「ega...
4 日前


新春特集 会社を継いだ経営者に聞く④
戦後80年を迎え、道内の住宅不動産業界は、成長から成熟のフェーズに入っている。現在は高度成長期を支えた創業世代から、2代目や3代目の社長による経営が増加。先代の教えを受け継ぎつつ、新しい時代のニーズを捉えようと各社とも奮闘している。親族内で承継をした4社の経営者に現状や将来...
2月18日


新春特集 会社を継いだ経営者に聞く③
戦後80年を迎え、道内の住宅不動産業界は、成長から成熟のフェーズに入っている。現在は高度成長期を支えた創業世代から、2代目や3代目の社長による経営が増加。先代の教えを受け継ぎつつ、新しい時代のニーズを捉えようと各社とも奮闘している。親族内で承継をした4社の経営者に現状や将来...
2月12日


新春特集 会社を継いだ経営者に聞く②
戦後80年を迎え、道内の住宅不動産業界は、成長から成熟のフェーズに入っている。現在は高度成長期を支えた創業世代から、2代目や3代目の社長による経営が増加。先代の教えを受け継ぎつつ、新しい時代のニーズを捉えようと各社とも奮闘している。親族内で承継をした4社の経営者に現状や将来...
1月20日


新春特集 会社を継いだ経営者に聞く①
戦後80年を迎え、道内の住宅不動産業界は、成長から成熟のフェーズに入っている。現在は高度成長期を支えた創業世代から、2代目や3代目の社長による経営が増加。先代の教えを受け継ぎつつ、新しい時代のニーズを捉えようと各社とも奮闘している。親族内で承継をした4社の経営者に現状や将来...
1月15日


【フォトレポ】ほっかいどう住宅フェア
ほっかいどう住宅フェア実行委員会は、10月15日(土)と16日(日)、アカプラ(札幌市北3条広場)とチ・カ・ホ(札幌駅前地下歩行空間)でほっかいどう住宅フェアを開いた。 オープニングセレモニーでは北海道建築指導センターの椿谷敏雄理事長があいさつ。憲仁親王妃久子さま(高円宮妃...
2022年10月18日


土屋ホールディングス 故・土屋公三元会長の軌跡と功績
土屋グループの創業者で、土屋ホールディングス会長の土屋公三氏が7月15日に死去した。 1969年に前身の土屋商事を創業し、82年に商号を土屋ホームに変更。93年に株式店頭公開、96年に東証2部と札証に上場。2001年に社長を退き代表取締役会長に就任。08年にホールディングス...
2022年8月3日


【ウェルネストホーム】ドイツ式超高性能住宅、道内で拡大
愛知県に本拠を置く住宅メーカー、ウェルネストホーム(長久手市)が、北海道での事業を本格化する。同社は10年前、世界基準での高性能な家づくりを掲げて創業。高価格帯ながら日本各地で棟数を伸ばすベンチャーだ。道内にも加盟工務店を持つほか、参画するニセコ町のまちづくり事業が今春着工...
2022年6月15日

札幌市・22年1~3月の新設住宅着工戸数
全国的に持家の着工戸数が大きく落ち込む ウクライナ情勢長期化で先行き一層不透明 今年第1・四半期(1~3月)の新設住宅着工戸数は昨年同期に比べ、全国は5・3%プラスとなったものの、北海道は13・8%、札幌市は15・0%、札幌市以外の市町村合計は12.3%それぞれマイナスとな...
2022年6月8日


【用語解説】太陽光発電設置の義務化(東京都)
東京都は一定規模の住宅事業者を対象として、新築物件に太陽光発電の設置を義務化する制度を新設する。住宅分野の脱炭素化が目的で、2022年内の条例改正を目指して検討会を設置した。 対象になるのは年間で総延床面積2万㎡以上(戸建200棟程度)を供給する事業者で、建築棟数に応じた目...
2022年5月11日

仮想世界「メタバース」道内でも普及拡大
オンライン上の仮想世界「メタバース」が道内の建設現場で普及しつつある。 バーチャル空間に複数人が集まって、CADデータで制作した建物を確認したり、工事のシミレーションができることなどで注目。サービスを提供するマイクロフィッシュ(本社・札幌)によると、ゼネコンや工務店、リース...
2022年4月13日


豪雪での「雪庇」事故増加を防ぐには
㈱日浦 気流と太陽熱で雪庇を形成させにくくする 独特の構造『セッピカッター・ウイングⅡ』 今冬の大雪で問い合わせ増加 豪雪地帯でも効果実証済み 二度の大雪に見舞われ除排雪が間に合わず公共交通機関の運休が相次いだ札幌市をはじめ道内各地で記録的な降雪・積雪があった今冬。建物の屋...
2022年3月30日


【インタビュー】札幌宅商(札幌)新社長・船越弥一郎氏
顧客生涯価値の創造で暮らしを支える 地域密着宣言で100年企業へ 創業51年を迎えたことし1月、現グループ代表の岡林敏一氏に替わって札幌宅商(株)の代表取締役社長に就任した船越弥一郎氏。これからの50年に向け「不易流行」を貫き続けるという同社の現状と今後について話を聞いた。...
2022年3月16日

道内・札幌市の平屋(1階建て)住宅の着工推移
2020年実績を22.3%上回る 「持家」全体の伸び率超える平屋住宅 本紙2021年11月16日号で報じた平屋住宅の北海道の実績について、最新(2021年1~12月)の着工データを調べてみた。調べるにあたっては、一般的な「平屋住宅」を想定しているので、分類としては1階建て住...
2022年2月2日


【インタビュー】 日本グランデ株式会社(札幌市) 平野雅博社長
他社との差別化でマンション事業拡大 マンション開発を手掛ける日本グランデ(本社・札幌)は、2003年に平野雅博社長が創業した。前職のマンションデベロッパーで北海道支店長を務めていた24年前、当時では珍しいフィットネスやカラオケが付いた物件を企画し注目されたことで、「いつか起...
2022年1月19日


【インタビュー】星屋株式会社(帯広市) 星屋洋樹社長
親子二人三脚で創業 帯広市内に本社を構える星屋は、木造注文住宅を専門に宅地造成や不動産取引など幅広く事業を展開する。1974年に星屋洋樹社長(72歳)と仙台の父・銃吉氏で創業した。当時は建売住宅を中心に扱っていて、社名は星屋宅建。同じ時期に、星屋不動産も立ち上げている。...
2022年1月12日


札幌宅商グループが全体会議開催 5カ年計画の売上目標13億5千万超を2年前倒しで達成
札幌宅商グループは12月23日、かでる2・7の820研修室(札幌市中央区)で、「札幌宅商グループ令和3年度全体会議」を開き、新社長および2月の株主総会で正式決定する役員人事と、本年度の活動・次年度の取り組みについて社内で共有を図った。...
2021年12月28日


【新社長に聞く】常口アトム 清河智英 社長
創業30周年を迎え総合不動産業としてバランスの取れた経営を 12月17日の株主総会及び取締役会で、三戸篤人氏に替わって㈱常口アトム代表取締役社長に就任した清河智英氏。北海道内の賃貸不動産業でナンバーワンの実績を誇る同社の清河新社長に社長就任の抱負と同社の現状と今後について話...
2021年12月28日

高資産価値の「スマートハウス」仕様分譲住宅販売 セキスイハイム
停電時も使える蓄電池、HEMS搭載で省エネ スムストックで資産価値を保てるサステナブルな住宅 北海道セキスイハイムは、札幌市南区真駒内地区に2階建ての分譲住宅2棟の販売を開始した。太陽光発電3・12KW、蓄電池、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を搭載しZEH...
2021年12月21日


「全道住宅セミナー」地域密着の家づくりや雇用環境整備を指南
2年ぶりの対面開催に約100名が参加 丸三ホクシン建設の首藤代表取締役とHOUSE&HOUSEの須貝代表が講演 株式会社北海道住宅新聞と石油連盟北海道石油システムセンターは14日、「全道住宅セミナー」を札幌市内のグランドホテルで開いた。株式会社丸三ホクシン建設の首藤和宏代表...
2021年12月17日
bottom of page