top of page
検索


【用語解説】太陽光発電設置の義務化(東京都)
東京都は一定規模の住宅事業者を対象として、新築物件に太陽光発電の設置を義務化する制度を新設する。住宅分野の脱炭素化が目的で、2022年内の条例改正を目指して検討会を設置した。 対象になるのは年間で総延床面積2万㎡以上(戸建200棟程度)を供給する事業者で、建築棟数に応じた目...
2022年5月11日


【連載】想いを叶える親愛信託 4
第4回「共有対策と遺留分の分割払いに使える信託」 親愛信託を使うことで不動産承継の悩み解消 自分が大切に築いてきた財産や、先祖から守ってきた財産を、誰にどうやって承継させるのかをお悩みの方はたくさんいると思います。金銭なら自分がこの世の中にいる間にすべて使い切ることも可能な...
2022年5月10日


【特別対談】脱炭素化に欠かせない住宅への太陽光発電システム設置普及の課題
J建築システム手塚社長✕シェアリングエネルギー上村社長 「メリットが大きく、安全・安心を担保している事業であることをユーザーや住宅建設業者にもっと理解してもらうことが重要」 太陽光発電システムの第三者所有サービス(無料設置サービス)『シェアでんき』を全国展開する㈱シェアリン...
2022年4月28日


JR北、北ガス、北電…道内インフラ企業が相次いで賃貸業界に参入
JR北海道が賃貸住宅事業を計画 JR北海道が賃貸住宅事業にに参入する。新規ブランドは「Junourd(ジュノール)」。 JR駅周辺にミドルクラスの価格帯で展開する方針だ。1棟目は札幌市内の極楽湯さっぽろ手稲駅店跡で2023年に開業予定。桑園社宅跡地や極楽湯さっぽろ弥生店跡で...
2022年4月27日


【連載】想いを叶える親愛信託 3
第3回「親愛信託を提案することでの間接的な効果」 想いを伝える大切さ 自分の親の財産はどのくらいあるだろう…と子供は心配します。しかし、直接は聞きにくいものです。親の財産を勝手に想像して、多ければ「相続税が心配」、少なければ「それだけしかないの?」と思ってしまいます。何の条...
2022年4月26日

2022年の北海道・札幌市の賃貸市場展望
コストアップの逆風の中 注目される4月の着工戸数 昨年の賃貸住宅の着工戸数は本道が前年比1・9%減、札幌市が3・5%増と、低調な経済環境の中でまずまずの結果で、今年の市場に期待感を持たせるものだった。ところが2022年1~2月の賃貸住宅の着工戸数はどちらも20%減とスタート...
2022年4月20日


【連載】想いを叶える親愛信託 2
第2回 「親愛信託を実行しよう せめて遺言」 争いを回避するために 自分がいなくなってからのことは、「子供たちや残った者たちで決めるだろう」とか、「自分はいないから別に困らない」などということを言っているのを聞いたことはありませんか?確かにそうかもしれません。...
2022年4月19日


ドローンでマンション修繕のコスト削減を
・赤外線カメラを搭載し高層階を非破壊検査 ・冬期の屋根点検、無人警備にも 株式会社ドリームベース(本社・札幌)はドローンスクール運営や高セキュリティ機体の委託販売、ドローンサッカー大会など幅広いドローン事業を手掛けている。...
2022年4月14日

仮想世界「メタバース」道内でも普及拡大
オンライン上の仮想世界「メタバース」が道内の建設現場で普及しつつある。 バーチャル空間に複数人が集まって、CADデータで制作した建物を確認したり、工事のシミレーションができることなどで注目。サービスを提供するマイクロフィッシュ(本社・札幌)によると、ゼネコンや工務店、リース...
2022年4月13日


【連載】想いを叶える親愛信託 1
第1回目 「親愛信託とは」 平成19年に信託法改正 「信託」と聞くと多くの人が「信託銀行」や「投資信託」などを思い浮かべるのではないでしょうか? そのほかでは、「民事信託」や「家族信託®」という言葉も聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。...
2022年4月12日

札幌市の中古マンション市場分析2021
価格上昇で新築MS購買層も中古需要者に 単身者・2人暮らし向けの物件多い中央区 中古マンション市場のストックを形成している過去の新築分譲マンション供給状況と中古物件成約との関連性、「間取り別」・「札幌市区別」の成約状況について分析する。 築浅物件成約の比率上昇...
2022年4月6日


社名変更のお知らせ/「北海道住宅産業新聞」になります。
弊社は4月1日に社名を株式会社北海道住宅産業新聞社へ変更いたしました。それに伴い、当サイトおよび新聞の名称も北海道住宅産業新聞に改めます。 1970年、わたしたちは北海道の住宅不動産業界の社会的地位向上と発展に寄与するため創刊いたしました。それから半世紀の年月を重ねてまいり...
2022年4月1日


豪雪での「雪庇」事故増加を防ぐには
㈱日浦 気流と太陽熱で雪庇を形成させにくくする 独特の構造『セッピカッター・ウイングⅡ』 今冬の大雪で問い合わせ増加 豪雪地帯でも効果実証済み 二度の大雪に見舞われ除排雪が間に合わず公共交通機関の運休が相次いだ札幌市をはじめ道内各地で記録的な降雪・積雪があった今冬。建物の屋...
2022年3月30日

22年国交省地価公示 道内住宅地は4.6%増、商業地は2.4%増
再開発とボールパークの整備で北広島市と札幌市が上昇率を牽引 国土交通省が発表した2022年1月1日時点の地価公示によると、札幌市の平均地価は住宅地、商業地ともに9年連続で上昇した。住宅は低金利による需要増のほか、市内で相次ぐ大型再開発が追い風となった。...
2022年3月25日

ロシアのウクライナ侵攻 第2次ウッドショック警戒も
ロシア軍のウクライナ侵攻が世界にもたらした衝撃が、日本、そして北海道の住宅不動産業界にも及びそうだ。ロシアは原油やガス、また水産品など食糧の輸出国であると同時に、地球の針葉樹林面積の6割を占める林業大国でもある。西側諸国からの経済制裁に対抗措置を打ち出す中、これまで世界に供...
2022年3月24日
bottom of page