top of page
検索


想いを叶える親愛信託 19
第19回「認知症対策と介護、信託と後見の使い方」 何のために信託したのか その目的が大変重要 信託はいろいろな使い方ができますが、一番多く使われているのは認知症対策での活用だと思います。認知症になってしまい判断能力がなくなってしまうと自分の財産でも自分では使うことも処分する...
2022年8月23日


想いを叶える親愛信託 18
第18回「信託を使った事業承継(生前に行える事業承継対策)」 全部の条件が良いときに事業継承するのは難しい 事業を始めるときはきちんと計画してから始めますよね。事業承継も計画的に実行するのが理想です。ただ、現実的には時の流れに任せて、限界まで引っ張り、自分の望んでいない形で...
2022年8月16日


想いを叶える親愛信託 17
第17回「親の心に子が気づいた時の親愛信託」 将来、子供が改心したら 財産を渡したいが…… 前回、「放蕩息子(娘)対策」のお話をしましたが、最初から自分勝手だったわけでも、言うこと聞かなかったわけでもないと思います。長い人生で親子互いにいろいろなことが重なり、「財産を渡した...
2022年8月9日


想いを叶える親愛信託 16
第16回「『放蕩(ほうとう)(ドラ)息子・娘』の対策」 財産を子に残したくない 意外と珍しくない相談 子供が生まれた時はとてもかわいくて、親がいないと自分一人では何にもできないので、子供にとっても親にとってもお互いがかけがえのない存在なのだと思います。それがだんだん自分の意...
2022年8月2日


想いを叶える親愛信託 15
第15回「不動産賃貸業における事業承継」 慎重な検討が必要な収益不動産の事業承継 新型コロナウィルス感染症の流行により、世の中がずいぶん変わりました。緊急事態宣言が解除になりましたが、まだまだいろいろなところで影響が出てくる可能性があります。...
2022年7月26日


想いを叶える親愛信託 14
第14回「遺産分割の対策に信託を活用しよう」 財産を持っている人の意思をしっかり残す 自分の財産は自分がいなくなった後にどうなるのか、元気な時に考えておかないといけません。自分で管理できなくなったり、もしものことがあった時に慌てないようにしておく必要があります。何もしないま...
2022年7月19日


想いを叶える親愛信託 13
第13回「財産を分けることが困難な場合の信託の活用」 単純に分けられない「不動産」という財産 所有する財産が、金銭のように自由に分けられるものであれば、自分がそれを遺したい人と思っている人にきちんと渡せると思いますが、そうでない場合もあります。財産がすべてお金ならどこにいて...
2022年7月12日


想いを叶える親愛信託 12
第12回「今の時代何が起こるかわからない。リスクに備えて」 自分の正解は何か考え 想定外の事態に備える 新型コロナウィルスの影響で、イベントや講演の中止が相次ぎ、学校も休みになりました。それに関連して運営がうまくいかなくなる企業も出てきています。そして、間違った…もしくは正...
2022年7月5日


想いを叶える親愛信託 11
第11回「相続で共有になってしまった。それぞれの相続人が遠くに住んでいる」 法定相続で不動産を登記してしまうと… 不動産の所有者である方がお亡くなりになると、誰が引き継ぐのかという問題が出てきます。遺言書があればその通りに引き継げばよいのですが、遺言書がない場合に誰が引継ぐ...
2022年6月28日


想いを叶える親愛信託 10
第10回「遠方に子供がいる。後見との使い分け」 不測の事態に備え 信託契約を結ぶ 親子が一緒に暮らしていると、財産状況など細かくは知らなくても、親がどのような生活をしているのかおおよそは分かります。財産の管理ができているかどうかもなんとなく分かりますし、もしも親が認知症にな...
2022年6月21日


想いを叶える親愛信託 9
第9回目 「判断能力がない家族がいる」 法定相続だと財産凍結 信託で使える財産に 家族の将来を考えた時の財産の管理や自分がいなくなった時に財産を承継する場合に、家族がそれぞれ自立している場合には心配はないと思いますが、親族や大切な人の中に判断能力がない人がいる場合には対策を...
2022年6月14日


【連載】想いを叶える親愛信託 8
第8回目 「不動産を所有していて、前配偶者との間に子供がいる」 離婚の考え方の変化 想定していない民法 昭和の時代に比べて、離婚に対する考え方が変わってきています。昔は1度結婚すると一生添い遂げるのが当たりまえ。離婚という選択は全くないという世の中でした。大正生まれの祖母が...
2022年6月7日


【連載】想いを叶える親愛信託 7
第7回目 「ペット信託®」と「不動産」 ペットも大切な財産 将来への計画が必要 ペットと不動産。その共通点は何でしょう?まず、財産であるということ。ペットも動産ですから財産ですよね。そして、持ち主(飼い主)にとっては大切なものだということです。ただ、どちらもきちんと計画的に...
2022年5月31日


【連載】想いを叶える親愛信託 6
第6回目 「よ・つ・ばグループ」「親愛トラスト」の活動 実務を行う難しさは仲間で協力して克服 ここで、少し私たちのグループと活動を紹介させていただきます。「親愛信託」を広め、さらに実際に活用し、悩みを解決する活動をしています。単なるお勉強をするだけや資格を取るためだけの団体...
2022年5月24日


【連載】想いを叶える親愛信託 5
第5回「相続税対策だけでない信託を使った相続対策の考え方」 財産を渡す人と継ぐ人の意思疎通が大切 相続のことを考えるときに「相続税」と「相続」を一緒にしてはいけません。相続税の計算は亡くなった方の財産が少なければ相続税が少なくなり、多ければ相続税も多くなるということです。当...
2022年5月17日


【連載】想いを叶える親愛信託 4
第4回「共有対策と遺留分の分割払いに使える信託」 親愛信託を使うことで不動産承継の悩み解消 自分が大切に築いてきた財産や、先祖から守ってきた財産を、誰にどうやって承継させるのかをお悩みの方はたくさんいると思います。金銭なら自分がこの世の中にいる間にすべて使い切ることも可能な...
2022年5月10日


【連載】想いを叶える親愛信託 3
第3回「親愛信託を提案することでの間接的な効果」 想いを伝える大切さ 自分の親の財産はどのくらいあるだろう…と子供は心配します。しかし、直接は聞きにくいものです。親の財産を勝手に想像して、多ければ「相続税が心配」、少なければ「それだけしかないの?」と思ってしまいます。何の条...
2022年4月26日


【連載】想いを叶える親愛信託 2
第2回 「親愛信託を実行しよう せめて遺言」 争いを回避するために 自分がいなくなってからのことは、「子供たちや残った者たちで決めるだろう」とか、「自分はいないから別に困らない」などということを言っているのを聞いたことはありませんか?確かにそうかもしれません。...
2022年4月19日


【連載】想いを叶える親愛信託 1
第1回目 「親愛信託とは」 平成19年に信託法改正 「信託」と聞くと多くの人が「信託銀行」や「投資信託」などを思い浮かべるのではないでしょうか? そのほかでは、「民事信託」や「家族信託®」という言葉も聞いたことがあるという方もいらっしゃると思います。...
2022年4月12日
bottom of page