top of page
検索

「構造設計者の価値向上を」さくら構造 田中真一社長
近年、地震や台風などの自然災害が頻発し、建築の耐震・安全性への関心が高まっている。さくら構造(札幌)は、構造設計のプロフェッショナル集団として、構造設計者の価値向上を目指し、業界全体の発展を牽引する。新社屋「SAKURA VILLAGE」を建設したばかりの田中真一社長に話を...
2 日前

コムテックスがクラウドサービス
住宅業界でDX化が加速する中、施工現場の管理や住宅仕様決めのプロセスを効率化するクラウドサービスが注目されている。コムテックス(本社・富山)が開発した建築現場向けのコミュニケーションツール「Kizuku(キズク)」と、施主との打ち合わせを円滑にする仕様決め支援ツール「ega...
3 日前


想いを叶える親愛信託 60
第60回「信託でしかできないこと」 所有権とは異なる受益権での財産承継のメリット 信託の提案をすると、「信託は必要なの?」と言われることがあります。そう言われる方こそ信託でなければ望みや問題解決が叶わない場合が多いのですが、疑問を抱く原因は自分の置かれている現状がきちんと...
3月26日


想いを叶える親愛信託 59
第59回「親愛信託で愛人に財産が残せる!?」 公序良俗違反の契約は無効 親愛信託について「活用すると自分の財産を自由に承継させることができます」「法定相続を気にせずに自分の渡したい人を指定しておくことができます」「財産に関してはとても万能な仕組みです」―という説明をします...
3月24日


想いを叶える親愛信託 58
第58回「再婚のための親愛信託」 再婚という身分行為と財産を分けて悩み解決 「過去に大切な人を亡くしてしまった」「大切な人だったけれどすれ違いや価値観の違いで離れてしまった」「子供もいるし、新たな配偶者を迎えることはないと思っていたけれど…人生は何が起こるかわからない。運...
3月24日


想いを叶える親愛信託 57
第57回「信託に対する誤解」 たくさんある信託のメリット 「わざわざ費用をかけて信託にする意味あるの?」「将来、認知症になって不動産が売却できなくなると困るので、そうならないように信託を活用するというのは納得がいくけれども、それ以外はしなくてもいいのでは?」「信託を活用し...
3月21日


想いを叶える親愛信託 56
第56回「不動産売買の方法2」 先代の志を引き継ぐ不動産継承の仕方 自己所有の不動産を将来の認知症対策や相続対策のために信託財産にするというのが、一般的な信託の活用方法だと思います。また、信託を使わずに、例えば財団法人を作って不動産を財団法人の所有にし、その財団法人で不動...
3月17日


想いを叶える親愛信託 55
第55回「不動産売買の方法」 信託を活用した不動産売買に備える 不動産を売買するとき、通常は所有権で売買します。不動産業者は不動産の所有権の仲介をするのが現状です。相続の新しい形が信託です。不動産売買の新しい形が信託になる日が近いのではないかと思います。もちろん金融機関の...
3月11日


想いを叶える親愛信託 54
第54回「自己信託を使ったリースバック」 自宅を売却し金銭的メリットも生み出す 不動産を所有している場合に大切になるのは、「売り時」です。収益性が高い土地ですと、適切な人に承継していき、売却という事は考えないと思いますが、価値が上がる見込みのない土地や建物はどんどん価値が...
3月10日


想いを叶える親愛信託 53
第53回「不動産業における親愛信託活用のメリット」 不動産売買・賃貸がやりやすくなるには 不動産の取引において問題になってくるのは主に相続と認知症です。相続が発生して所有者が決まらない場合や相続人の中に連絡がつかない人がいたり、印鑑を押してくれない人がいたりして相続登記が...
3月7日


想いを叶える親愛信託 52
第52回「遺言と親愛信託の違い」 遺言を書いて親愛信託も実行 遺言を書いておけば大丈夫と思っている人はたくさんいます。それで大丈夫な人もいますが、ほとんどの人が遺言だけでは自分の将来のリスクをカバーできないことが多いです。 まず認知症対策にはならないですよね。遺言は自分が...
3月4日


想いを叶える親愛信託 51
第51回「「家族信託 ® 」「民事信託」「親愛信託」の違い」 世間の認識で異なる各信託の呼び名 信託法が改正されたのが2006(平成18)年です。そして翌年に施行され、その1年後に自己信託が施行されました。それまでの信託法は商事信託を想定していて、一般の人が受託者になるに...
3月3日


想いを叶える親愛信託 50
第50回「信託ってなあに?」 自分と遺された人 両方のためになる信託 「信託とは」自分の財産について、自分と遺された人のためになる仕組みです。信託が難しいと言われる原因は「信託」という仕組みについての考え方が普及していないというところです。信託を業務としている方でも「信託...
2月28日


想いを叶える親愛信託 49
第49回「親愛信託での受託者は誰にする?」 商事信託と親愛信託の違いを知っておく 不動産などの財産に対する対策で、親愛信託を活用したい! と思った時に決めなければいけないことの一つに「受託者は誰にする?」ということがあります。受託者が信託銀行や信託会社というのは商事信託に...
2月26日


想いを叶える親愛信託 48
第48回「親愛信託の活用事例」 親愛信託活用のお勧めはどのようなケースか 親愛信託は財産に対する様々な悩みを解決してくれます。プラスの財産で特定できるものであれば全て信託財産にすることができます。そして本人確認が厳格に行われるものであればあるほどその効果は高くなります。た...
2月25日
bottom of page